株式会社 科の木

細かい調整が、不良品を減らすカギ

機械操作スタッフ

次の職種を見る

仕事内容

製品ごとに機械を調整する

工場には、機械が13ラインあります。ラインによって作る製品が違います。それぞれの機械のクセや製品に合わせて設定を行い、ネジを緩めるなどの微調整を行う仕事です。
機械操作スタッフは、1人で約6台の機械を担当します。たくさんの製品を作るので、頻繁に機械の調整を行う必要があります。

主にドライバーやスパナを使用し、「どうすれば不良を減らせるか?」を考えながら、細かい調整を繰り返します。
例えば、機械の速度を変更したり、包装に具材を入れる部分を広げたり狭めたりすることで、具材が包装に挟まる不良を減らすことができます。

別の製品に切り替えるときは、包装のロールを交換します。ロールにはそれぞれクセがあるので、交換後はそのクセを見極めて調整します。
また、機械に具材が挟まったり、具材の量が違ったりすると、機械からエラー音が鳴ることもあります。そんな時こそ、焦らず落ち着いて機械と向き合い、原因を突き止めて対処することが大切です。

かやくの種類や具材によって、細かい調整や工夫が欠かせません。状況に応じた臨機応変な対応が求められる仕事です。

じっくり経験を積む

入社後は、先輩と二人三脚で仕事を覚えていきます。特別な資格は必要ありませんが、作業の流れや機械の調整方法を一つずつ丁寧に習得していくことが大切です。

最初は工場全体の流れを学び、徐々に「この状況ではこう調整する」といったコツを覚えていきます。一通りの仕事ができるようになるまでは、約2年。じっくりと経験を積みながら成長できます。
また、3か月ごとに機械の点検を行い、安全性や性能を確認しています。最近の機械は内部構造が見えにくいものが多いですが、当社では独自の機械を使っていて内部がよく見えるので、機械が好きな人には特に面白い仕事だと思います。

写真で雰囲気を知る

<
>

社員紹介

募集要項

仕事内容

募集職種
機械操作スタッフ
雇用形態
正社員
雇用期間
-
契約更新の可能性
-
試用期間
あり(3か月)
試用期間中の労働条件
同条件
就業場所
〒386-1101
長野県上田市下之条42
アクセス
別所線上田原駅から徒歩10分
受動喫煙対策
あり
受動喫煙対策に関する特記事項
屋内禁煙
マイカー通勤
転勤の可能性
-
必要な知識・技能等
不問

賃金・手当

賃金形態
月給
月平均労働日数
22日
毎月の賃金
現行
基本給
180,000円~
定期的に支払われる手当①
残業手当
定期的に支払われる手当②
-
固定残業代
初任給
180,000円
特別に支払われる手当①
交通費
特別に支払われる手当②
-
賃金締切日
毎月末日
通勤手当
あり(上限月額15,000円)
昇給
年1回
賞与
年2回

労働時間

就業時間
8:15~17:00
時間外労働
月平均8時間
休日
日・祝日・その他
その他休日
年間休日120日(2025年度計画)

保険・年金・定年等

加入保険等
厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労災保険、財形
企業年金
-
退職金制度
(勤続年数3年以上)
定年制
あり
一律定年制
60歳
再雇用制度
勤務延長
なし
入居可能住宅
なし

青少年雇用情報

直近3年間の新卒者等採用者数
前年度:0人、2年度前:0人、3年度前:4人
直近3年間の新卒者等離職者数
前年度:0人、2年度前:1人、3年度前:0人
男性の新卒者等採用数
前年度:0人、2年度前:0人、3年度前:2人
女性の新卒者等採用数
前年度:0人、2年度前:0人、3年度前:2人
平均継続勤務年数
16年
従業員の平均年齢
36歳
研修の有無
あり
研修内容
1か月間の社内研修
自己啓発支援の有無
なし
メンター制度の有無
なし
キャリアコンサルティング制度の有無
社内検定等の有無
前年度の月平均所定外労働時間
8時間
前事業年度の有給休暇の平均取得日数
7日
前事業年度の育児休業取得者数
女性:0人、男性:0人
前事業年度の出産者数
女性役員割合
33%
女性の管理職割合
0%
区分の名称

選考方法

求人数
3名
応募前職場見学
2025年7月30日(水) 10時30分~12時00分
2025年8月6日(水)10時30分~12時00分
選考方法
書類選考、面接
選考旅費
選考結果通知
面接後日以内
選考担当者
原田 孝子
応募前見学情報を見る

その他の職種を見てみる

応募前見学情報を見る
↑
ページ
Top