購買職
- 応募要件
-
専門学校卒/高専卒/短大卒/大卒/大学院修了、全学部全学科
(第二新卒可)
目次
仕事の内容
製品の製造に必要な部品の仕入れ、在庫管理が主な仕事です。また仕入れ先との間で契約を結んだり、製品を出荷したりする仕事もおこなっています。
購買の仕事は会社のコストに直接絡む仕事です。購買がしっかりとコストコントロールすることで、多額の利益を生むことができますし、しっかりとしていなければ利益が失われてしまうこともあります。
マースウインテックの購買は、一般的な購買の仕事以外に、営業のような仕事もあります。社内・社外の方との関わりがとても多い仕事なので、人と話すことが好きな方におすすめです。
社員インタビュー
- A.R.さん(購買部購買課、入社5年目)
購買ではどのようなお仕事をされていますか
製品を作るための材料調達、材料の在庫管理、材料の仕入先の工場訪問、製品の受発注管理などです。製品ごとに担当者が決まっており、リリース後も修正があった場合の材料調達にも対応しています。
仕入先の企業が決まれば、仕入先の方との初回打ち合わせや契約書の締結もしています。
わたしは法学部出身ということもあり、契約書の締結では学んできた知識を活かすことができていますね。
その他、仕入先や製造工場への訪問、工場監査で品質チェックなど、外へ出る仕事もあります。
入社されたきっかけを教えてください
知り合いの紹介でした。
私は千曲市の出身ですが、大学進学をきっかけに上京しました。就職活動中、漠然と地元へUターンしたいと考えていたタイミングで、知り合いから「おもしろい会社だよ」とマースウインテックを紹介してもらいました。実家から通える距離だったことに加え、「おもしろい会社」に興味が沸き、入社を決めました。
どのように仕事を覚えていきましたか
新入社員研修で、各部署を回ったあと、OJTで仕事を教えてもらいました。
最初は、既にリリースされている製品の部品を仕入れる仕事から入りました。始めは部品数の少ないものを担当させてもらい、先輩につきっきりで教えてもらいながら、仕事を覚えていきました。私は機械設計に触れたのが初めてだったので、初めて耳にする言葉ばかりでした。技術に関することは、先輩や製造現場の方に尋ねたりしました。当社の技術や製品の知識が必要だったので、理系と文系の両方の知識が必要だな、と感じたことを覚えています。
私が入社2~3年目のときに、若手中心で新製品の開発をおこなうことがあって、そのタイミングに「そろそろ新製品の担当をやってみようか」とお声をかけていただきました。
購買の仕事を通じて気づいたことはありますか
社内・社外多くの方々とやりとりがある中で、相手を見てコミュニケーションをしなければならない、ということに気づきました。入社してすぐは、自分では伝えたと思っていても、実際は伝わっていない、ということが多々あり、多くの人に迷惑をかけてしまったことがありました。その失敗から、大事なことは口頭や電話だけで伝えるのではなく、メールとして形に残すことを徹底しています。
また、材料の納期や価格などのナイーヴな交渉もあることから、取引先の方とは“温度感”を合わせる事を意識しています。例えば、「今月、新しい製品の立ち上げがあって、リリースされたらメインで発注しますので、納期短くしてもらえませんか?!」という交渉も、“熱意”を込めて伝えるようにしています。私の熱を受け入れてもらうためにも、普段から関係の構築することを意識して、仕事の話以外にも雑談や世間話を挟んでいます。
購買の仕事はどんな人が向いていますか
購買では、それぞれの得意分野に合わせて仕事を分担しているので、コミュニケーションが好きで外回りをたくさんしたいという方も、社内でコツコツと書類処理や納品などをやっていきたいと考えている方にも向いていると思います。
この仕事はどうしてもたくさんの書類やデータを扱わなければならないので、書類・データ管理が得意な方が来てくださると助かります。
募集要項
- 募集職種
- 購買職
- 雇用形態
- 正社員
- 学歴上の応募資格
-
専門学校卒/高専卒/短大卒/大卒/大学院修了
全学部全学科(高専卒、大学院修了は理系学部に限る)
- 応募資格
- 第二新卒可(卒業後3年以内)
- 募集人員
- 2~5名(他職種と合わせて)
- 選考方法
- 筆記試験(適性検査・一般常識・専門)、面接
採用後の待遇
- 基本給
-
- 専修学校卒、短大卒
- 175,000円~
- 高専卒
- 185,000円~
- 大卒
- 200,000円~
- 大学院修了
- 215,000円~
- 諸手当
- 通勤手当、扶養手当、時間外手当
- 昇給
- 年1回(4月)
- 賞与
- 年2回(6月、12月)
- 試用期間
- 3か月(待遇面は試用期間後と同じ)
- 定年制度
- 60歳
勤務に関する情報
- 勤務地
-
【本社】
〒389-0602
長野県埴科郡坂城町中之条1375-1
- 勤務時間
- 9:00~18:00
- 休憩時間
- 60分
- 休日・休暇
- 日曜日・土曜日・祝祭日・年末年始・特別休業
- 適用保険
- 厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労災保険
- 時間外勤務の状況
- 月平均15時間位
- 就業場所における受動喫煙防止の取組
- 屋内原則禁煙
募集・採用に関する情報
- 直近3年間の新卒採用者数
- 令和3年 1名、令和2年 2名、平成31年 2名
- 直近3年間の新卒離職者数
- 令和3年 0名、令和2年 1名、平成31年 2名
- 採用者の出身学校実績
-
(大学院)信州大学、東京都市大学、新潟大学
(大学)足利工業大学、亜細亜大学、岡山理科大学、金沢工業大学、群馬大学、工学院大学、埼玉工業大学、島根大学、信州大学、清泉女学院大学、専修大学、高崎経済大学、東海大学、東京工科大学、東京都市大学、東洋大学、富山大学、新潟大学、日本大学、福井工業大学、山形大学、山梨学院大学、立教大学
(短大、専修学校、高専)上田女子短期大学、エプソン情報科学専門学校、長野県工科短期大学校、長野工業高等専門学校
キャリア形成支援制度
- 研修制度
- 新入社員研修(社会人基礎研修)、OJT研修、OFF-JT研修、フォローアップ研修、など
- 自己啓発支援制度
- 社内奨励資格制度:会社が推奨する資格を取得した場合は報奨金が受けられます。
雇用管理状況(令和3年度実績)
- 前年度の月平均所定外労働時間の実績
- 15.7時間
- 前年度の有給休暇の平均取得日数
- 13.8日
- 前年度の育児休業取得者数
- 0名
- 役員/管理職の女性比率
- 役員 0%、管理職 0%
- 平均勤続年数
- 8.8年