
営業業務
- 応募要件
-
専門学校卒/高専卒/短大卒/大卒/大学院修了、全学部全学科
第二新卒可(卒業後2年以内)
目次
社員に聞いてみた
-
竹鼻さん
営業部
営業ってどんな仕事をしていますか?
営業は、お客様と特電の橋渡しのような役割を持っています。いつもお取引させていただいているお客様の困っていることや悩みを聞き、別の商品のご案内をしたり、もしくはお客様専用の商品開発をしたりしています。時には当社の商品の改良点のご意見を頂くこともあります。
お客様の困りごとを解決できる商品をつくったときにはすごく喜んでいただけました。
また、一般的な営業業務のほかに、見積書の作成や、ウェブサイトや通販サイトの運用・管理の仕事もあります。
取引している企業の中には、ドイツやオランダ、マレーシア、中国などの海外企業のお客様も増えてきており、オンライン会議や現地への出張もあることから、英会話のスキルが必要になってきます。

どのようにして仕事を覚えていきますか
営業の仕事は、お客様からのお問い合わせにすぐ返答することを求められるので、1年間は製造現場を経験していただき、ボビンがどのように作られているのか、どのような性質なのか、どのようなものが不良品になってしまうかなど学んでいただきます。
営業に携わるには、お客様の要望を叶えるために、どうやって作るのかを判断できなければなりません。もちろん、どうしても分からないことは設計・製造担当者に聞いてもいいのですが、即解答できるようになれば、必ずお客様の役に立つはずです。

研修が終わりましたら、営業の現場で働いていただきます。最初は、OJTで先輩がつきます。お客様の打ち合わせに参加したり、電話対応していただいたりします。慣れてきた業務から、だんだん1人でお客様対応をお願いしています。分からないことや不安なことがあれば、いつでも相談してください!
始めは、お客様をお待たせして、営業の先輩に聞いてばかりだと思いますが、次第に先輩に聞くことなく、1人で対応できるようになれば、営業として一人前だと思います。
営業はどんな人に向いていますか
好奇心が強くて、新しいことをどんどん勉強していきたい人ですね。海外とのやりとりは英語なので、英語で活躍したい、英語を積極的に学んでいきたい方は大歓迎です。
入社すぐは営業ではなく生産現場での実習になるので、営業での業務でも役に立つと切り替えて、ボビンの知識をコツコツ吸収してほしいですね。
自分が学んだ知識を活かして、お客様と世の中にない新しい商品をつくることも可能なので、商品開発に興味があれば、ぜひ営業を志望してください。

あとは、学校では学級委員長ではなくて、副委員長タイプの人が向いているかもしれません。みんなをグイグイ引っ張っていくのではなく、リーダー(お客様)とクラスのみんな(特電の社員)の間を取り持っていたタイプ。コツコツとみんなの関係性を作ってきたという人は、特電の営業スタイルが向いていると思います。
募集要項
- 募集職種
- 営業業務
- 雇用形態
- 正社員
- 学歴上の応募資格
-
専門学校卒/高専卒/短大卒/大卒/大学院修了、全学部全学科
第二新卒可(卒業後2年以内) - 応募資格
- 特になし
- 募集人員
- 1名
- 選考方法
- 面接、筆記試験
採用後の待遇
- 基本給
-
- 専修学校卒、高専卒、短大卒
- 171,000円
- 大卒、大学院修了
- 190,000円
- 諸手当
- 通勤手当、家族手当、役職手当、食事手当(2000円/月。賞与のタイミングにて6か月分を支給)
- 昇給
- 入社1年以上経過後 前年度実績1.7%
- 賞与
- 年2回(業績による) 前年度実績4.5か月分(食事手当別)
- 試用期間
- 3か月(期間中の給与は日給とし、月額を日額換算)
- 定年制度
- 60歳 再雇用制度有り(65歳まで)
勤務に関する情報
- 勤務地
-
【本社】
〒386-0407
長野県上田市長瀬3183
- 勤務時間
- 8:10~17:00
- 休憩時間
- 12:00~13:00
- 休日・休暇
- 週休2日制、年間休日120日、他有給休暇、特別休暇(慶弔時)
- 適用保険
- 厚生年金保険、健康保険、介護保険、雇用保険、労災保険
- 時間外勤務の状況
- 月平均10時間位
- 就業場所における受動喫煙防止の取組
- 喫煙室あり、指定された時間以外喫煙不可
募集・採用に関する情報
- 直近3年間の新卒採用者数
- 令和3年 0名、令和2年年 0名、平成31年 1名
- 直近3年間の新卒離職者数
- 令和3年 0名、令和2年年 0名、平成31年 0名
- 採用者の出身学校実績
- 明治大学、盛岡大学、皇學館大學、福井工業大学、松商短期大学、長野県工科短期大学校、上田情報ビジネス専門学校、信越電子ビジネス専門学校、日本工学院専門学校、東京工学院専門学校、近隣高等学校
キャリア形成支援制度
- 研修制度
- 新入社員研修、射出成形技能講習、安全衛生講習
- 自己啓発支援制度
- 業務に必要な技能検定(検定料全額補助)
- メンター制度
- あり
雇用管理状況(令和3年度実績)
- 前年度の月平均所定外労働時間の実績
- 11.7時間
- 前年度の有給休暇の平均取得日数
- 12.6日
- 前年度の育児休業取得者数
- 0名
- 役員/管理職の女性比率
- 役員 16.1%、管理職 0%
- 平均勤続年数
- 19.1年