株式会社長野三洋化成 採用サイト

年齢関係なく、管理職を目指せます。工場の現場を管理する仕事にチャレンジしてみませんか?

正社員 工程管理スタッフ 株式会社 長野三洋化成

仕事の特徴
  • パソコンを使う仕事
  • 屋内で働く仕事
  • 完全週休2日制
  • 残業月10時間以内
  • 交通費支給
  • 社員食堂あり
  • 退職金あり
  • 従業員100人以上
応募要件:
新卒/第二新卒/中途採用、大学院修了/大卒/短大卒/高専卒/専門学校卒/高卒、運転免許(AT)
勤務地:
長野県東御市滋野2305
給与:
月給(高卒):174,500円
月給(専門卒):182,500円
月給(短大卒):182,500円
月給(高専卒):182,500円
月給(大卒):200,500円
月給(院卒):210,500円
勤務時間:
8時30分~17時30分(実働8時間)
休日:
週休2日制(土日)、夏期休暇5日、年末年始休暇8日
業務内容

「どの機械で加工し」「人材を何人投入し」「いつまでに完成させるのか」を事前に計画するのが、我々工程管理職の仕事です。

目次

  1. 仕事内容
  2. 働く社員の声
  3. 募集要項
  4. 勤務地
  5. 会社情報
  6. エントリー情報

仕事内容

工程管理の仕事は?

私たち工程管理の仕事は、お客様からご注文を頂いた製品を製造する際に、どの機械を使って加工するのか?製造ラインには何名、職人を割り当てるのか?そして、その製品はいつまでに完了させるのか?といったことを計画する仕事です。

もっと具体的にお伝えすると、「製造工程を見える化し、ムダがないかを管理」することが私たち工程管理の仕事です。

例えば、工場全体を見渡した際に、ある一定の製造ラインだけ、担当者不足で動いていなかったとします。その際に、本来二名でも回せる製造ラインに、三名割り当てられていたとすると、この一名を動いていない製造ラインに割り当てれば、効率よく製品を製造することができます。
他にも、急遽欠員が出てしまった際の人員管理も行っています。

その他にも、スケジュール通りに製品の製造が進んでいるのかを定期的に管理するのも私たち工程管理の大切な仕事でもあります。

最初は製造工程を経験することから!

入社当初は、私たちの工場で製造している製品のことや、機械のことを知って頂くため、半年程度実際の製造ラインに入っていただき、製造工程を体験していただきます。徐々に、製造工程の流れが分かってきたら少しずつ工程管理の仕事に携わって頂きたいと考えています。

工場の見学も受け付けていますので、気になる方はぜひご連絡ください!

一日の仕事の流れ(例)

まず、朝出勤をしたら、前日に製造された製品の個数を確認し、計画した段取り通りに製造工程が進んでいるのかを確認します。
この際に、「例えば100個生産してほしいという指示をしたが、実際は80個しかできていなかった。」ということが判明した場合、「なぜ計画通りにいかなかったのか?」を調査します。
計画通りに進まなかったことには、必ず原因があり、例えば異物が混在してしまい、現場の生産ラインが一時的に止まってしまった。という出来事や、機械に不具合が生じてしまったといったような出来事も発生している場合もあります。このような、原因を解明し、かつ同じような原因を作らないように対策を行っています。

その他にも、午前中にその日の生産指示を現場に出すことも行います。何をどれだけ生産し、誰がどこの生産ラインに入るのかと言った人員配置の指示です。

また、午後になると長期計画といって1週間や1カ月先の生産計画を立て、その計画に必要となる原料の発注や、商品を梱包するための資材(副資材)の発注も行っています。
その他にも、「発注点管理」を作るのも、私たちの仕事です。発注点管理とは、決められた最低ラインまで在庫数が減った場合、追加で発注しなさい。という最低ラインを定める考え方です。

このように、一日数字を扱って、計画通りに進んでいるのか、またこれから先、計画通りに製造できるのかを検証して、1日の業務が終わります。

この求人のポイント

【大手小売店で販売されている商品です!】
弊社はホースやプラスチックまな板などの製品を、自社で原料から製造、組み立てなどを全て行っています。完成した製品は大手小売店の「イオン」や「イトーヨーカ堂」などに置かせて頂いているため、多くの全国の方々に弊社の製品を使っていただいています。

【未経験でも工程管理の仕事ができます!】
工程管理の仕事をするためには、やはり「現場」を理解し、知らなくてはなりません。そこで、弊社ではまず「現場」作業から経験して頂きます。(現場スタッフと共に行っていただきます。)
3カ月や半年ほど現場での仕事を経験して頂き、「現場」での仕事内容を理解していただけたら、新卒でも工程管理の仕事を行っていただけるようになります。

【仕事を管理するスキルが付きます!】
自分が立てた計画を元に現場が動きますので、責任はもちろんありますが、その分人や現場を管理する能力やスケジュールを立てる能力など、管理者としての経験を若いうちに経験できますので、これからの仕事に必要な考え方を身につけることができます。

働く社員の声

  • 市川暢広さん
    技術開発部
    『課題を乗り越えながら、いい開発を目指しています』

Q1. どのようなお仕事をされていますか?

 私は技術開発部という部署でプラスチックの原料を開発しています。これは様々な種類の材料を混ぜて作るもので、「コンパウンド」と呼ばれています。

 パンの材料に例えてみますね。パンを作るのに小麦100に対して牛乳を30、バターを60などという比率がありますが、これはパンの種類によって変わります。クロワッサンだとバターが多くなる、米粉パンだと小麦粉の代わりに米粉を使うなどです。

 コンパウンドもプラスチックの種類や用途によっていろいろと変わります。硬いプラスチックが欲しいときはこの原料を、紫外線に強いプラスチックが欲しいときはこの原料を、と求めるものによって原料の組み合わせや割合が変わってきます。
 この組み合わせを開発するのが私の仕事です。

Q2. どうしてこの仕事に就かれたのですか?

 私は中途採用でこの会社に就職しました。もともと大学で化学を学んでいたのですが、その後に射出成形を行う会社に就職しました。化学とは少し離れた会社です。

 しかし、もう一度大学時代の化学の畑に戻りたいと思い探していたところ、この会社を見つけました。大学時代に研究していた内容と会社の仕事内容が近かったので、学んだ内容を発揮できると感じこの会社を選びました。

 入社してみると、大学で学んでいた化学の知識を存分に活かすことができる仕事であったので、とても仕事にやりがいを感じています。

Q3. どのような環境でお仕事をされていますか?

 ラボスケールという研究室のようなところで作業をしています。配合は機械に頼らず、ビーカーなどに自分で測って粉を入れたり、油を混ぜたりとアナログに作業をしています。例えるなら理科の実験をやっているような感じです。

Q4. お仕事の流れを教えてください

 コンパウンド(プラスチックの原料となるもの)の開発は主に2つの進め方があります。

 一つは、お客様に「こういう材料が欲しい」というご依頼をいただいて開発していくパターン。もう一つは、我々の会社で「こんなものがあったらいいな」と思うものを新規で自社製品として作るパターンがあります。

 お客様に「こんなものが欲しい」と要望されたときには、それを目標に開発していきます。ラボスケールでお客様の求める性質や特性を持ったコンパウンドの配合やレシピを作り、「これは良いものになりそうだ」となったら、生産に向けて動き出します。最終的にお客様に製品を評価していただき、「OK!」を出していただけたらそこがゴールです。

 自社製品の場合は0からスタートするのでかなり敷居が高いです。我々の会社では年に新規2件という目標を掲げて、新しい機能を持ったプラスチックを開発しています。最近では抗菌や抗ウイルスという機能を持ったコンパウンド、プラスチックの開発も行っています。

 ラボスケールにこもって一人で作業をしているようにイメージされるかもしれませんが、他部署とディスカッションをしたり、求める製品についての話し合いをしたりと、たくさんのコミュニケーションも必要な仕事です。

Q5. お仕事の頑張りどころを教えてください

 開発は簡単に上手く進むものではありません。求めていた値が出ないことや想定していた性能にならない事もあります。
 これはとにかくトライアンドエラー(試行錯誤)なのですが、納期があるのでいつまでも続けるわけにはいきません。

 予算内で開発を行うのも大変です。新規開発だったりとなると、材料が高いものだとなかなか動きにくく、それこそ先ほどの抗ウイルス効果のある材料はすごく高いので動き出すのにすごく時間がかかりました。

 そんな課題を乗り越えながら、よい開発ができるように努力しています。

Q6. 入社後はどのようにご指導いただけますか?

 とにかく現場で経験を積みます。先輩がマンツーマンで指導をし、一緒に仕事をしながら、少しずつ学んでいきます。特に私は中途採用だったので、とにかく経験を積むことで学んでいきました。

 また、仕事の内容と学校での授業の内容は全く違うので、仕事でやっている内容を一から教えてもらえます。

Q7. どのくらいになると一人で仕事が任されるようになりますか?

 およそ、3年くらいです。
 私は中途採用なので前職の経験もありつつですが、3年ほどして一人で仕事が任されるようになりました。ある程度仕事が任されるようになっても、仕事の結果を先輩に報告し確認してもらいます。

Q8. プライベートではどのように過ごされていますか?

 今は子どもが生まれて家族と過ごす時間が多くなっています。子どもが生まれる前は自転車、釣り、写真などの多くの趣味を楽しんでいました。こういった趣味が多いと、新入社員のときなどに趣味の話を通じて同僚と打ち解け、人脈を広げやすくなりました。

 ぜひ、皆さんもたくさんの引き出しをもって、話のネタになるものを作ってみてください!

エントリーする 職場見学の問い合わせ

募集要項

募集対象
新卒/第二新卒/中途採用
学歴要件
大学院修了/大学卒業/短期大学卒業/高等専門学校卒業/専門学校卒業/高校卒業(全学部全学科)
必要な資格
  • 普通自動車第一種免許(AT限定可)

採用情報・待遇

基本給
月給(高卒):174,500円
月給(専門卒):182,500円
月給(短大卒):182,500円
月給(高専卒):182,500円
月給(大卒):200,500円
月給(院卒):210,500円
勤務時間
8時30分~17時30分(実働8時間)
月当たりの時間外勤務
繁忙期に規定の範囲内で時間外勤務があり
休日休暇
週休2日制(土日)、夏期休暇5日、年末年始休暇8日
試用期間
3カ月
定年制度
定年制度あり(一律60歳)、以後65歳まで勤務延長制度あり
諸手当
家族手当、皆勤手当、住宅手当、役職手当、地域手当、交替手当、食事手当
昇給
昇給あり(年1回 5月)
賞与
賞与あり(7月、12月)
通勤交通費
交通費支給します。
適用保険
  • 労災保険
  • 雇用保険
  • 厚生年金保険
  • 健康保険
  • 介護保険
受動喫煙防止のための取り組み
屋内は全面禁煙、屋外に喫煙場所設置
仕事の特徴・待遇・福利厚生
  • パソコンを使う仕事
  • 屋内で働く仕事
  • 完全週休2日制
  • 残業月10時間以内
  • 交通費支給
  • 社員食堂あり
  • 退職金あり
  • 従業員100人以上

勤務地

長野県東御市滋野2305

新卒採用実績・制度

前年度採用実績
3名
採用者の出身学校実績
【大学】
信州大学、日本大学、東京電機大学、長野大学

【高校】
丸子修学館、東御清翔、望月、上田千曲、蓼科
募集・採用に関する状況
【直近3年間の新卒採用者数・離職者数】
令和3年 女性1名  男性2名
令和2年 女性0名  男性1名
令和元年 女性1名  男性3名
能力開発制度
・研修制度あり
雇用管理状況
【月平均所定外労働時間の実績】
5,5時間(2020年度実績)

【前年度の育児休業取得者数(男女別)】
育休取得者数 女性4名 男性0名

会社情報

株式会社 長野三洋化成
について詳しく知る

エントリー情報

職場見学
見学可能です。ぜひ、工場に来てみてください!
採用情報サイト
https://n-sanyokasei-recruit.jp/
採用担当者
後藤 誠(ゴトウ マコト)
受付時間
8時30分~17時30分
応募に必要な書類
履歴書、成績証明書(新卒のみ)
Tel. 0268-62-1631 エントリーする 職場見学の問い合わせ
求人情報に問題がある場合はこちら
エントリー
↑
ページ
Top

求人概要

仕事内容

応募

採用情報

会社情報